| Home |
2013.12.09
一二〇八

一二〇八(ひとふたまるはち)
この数字が意味するものは・・・
では「ニイタカヤマノボレ一〇二八」とすれば、大部分の方は理解できるはずだ。
そう、日本帝国大本営より機動部隊に発せられた暗号の電文。
太平洋戦争の幕開けである。
1941年11月8日。
この時に陸軍は、当時イギリス領であったマレー半島コタ・パルを急襲した。
それから遅れること2時間あまり、南雲中将に率いられた空母機動部隊からは、真珠湾に向け戦闘機と爆撃機が次々と暁の空へと飛び飛びたった。
敗戦後、あの真珠湾での攻撃は宣戦布告することない騙し打ちで、国際法においても強く非難されることとなった。
こうした意見は戦後しばらく語られてきたが、真実は必ずしもそうでなかった指摘もある。
つまりアメリカの大統領であったルーズベルトは、戦争に消極的であった国民や世論をいかに導き、日本を叩こうかと思案しあぐねていた。
そのためにはまず先に日本から仕掛けさせ、大義名分をつくる必要があった。
そんな最中、日本本国からワシントンにある大使館には、宣戦布告を告げる電文が送られてきた。
それをタイプして、正式な文章に直すので手間取り、通告は真珠湾攻撃から、不運にも1時間後になってしまったのだ。
だが、ルーズベルトはこうした機密情報を早い段階で傍受していたらしいが、攻撃目標とされているハワイへは何の連絡もしなかった。
このようにして米国での反戦ムードは、一気にして卑怯な敵を倒そうとした好戦的な感情へと傾いてゆくことになる。
さて、最近の東アジアの情勢をみていても、きな臭い緊張感が高まっている。
そうした背景には領土問題があり、先の戦争で屈辱的な歴史を刻むことになった中国や韓国の感情が未だに燻ってもいる。
韓国の朴槿恵大統領は、日中韓で共通認識の教科書をつくることを提唱しているが、果たしてそれは可能であろうか疑問である。
極めて強く客観的であろうとする意思がなければ、こうした作業を徒労に終わってしまいかねない。
それより火に油を注ぎかねなくもない。
いまの情勢から共通の歴史認識をもつには、まだまだ長い道程と時を必要としなければならぬようだ。
友好国であるはずの米国とでさえ、開戦時の経緯は藪の中であるのだから尚更の問題である。
話は変わるが戦前戦中の皇国史観の揺れ戻しのように、自虐的な史観が敗戦後しばらくはびこってきたように感じられる。
そしてこうしたことについて発言しようものならば、すぐに右か左と色分けしたがる雰囲気も醸造されてきた。
果たしてこうも単純に全てが語れるものなのであろうか。
ならば西欧の列強諸国によるアジア植民地化のうねりから、「大東亜共栄圏」を掲げ戦争へと突き進まざるを得なかった日本の立場と役割を、きちんと整理しておかねばならない。
いやいや、それ以前の日露戦争の辺りから、東アジアを取り巻く情勢も頭の片隅に置いておく必要もある。
歴史とは常に連綿たる時間軸上に折り重ねられてゆく。
ところで日本国内には未だに数多くの戦跡遺構が、ひっそりと取り残されているのを知っているだろうか。
あの広島の原爆ドームはあまりにも有名であるが、案外に身近なところに廃墟同然で朽ち果てようとしている遺構も多い。
こうしたもの言わぬ証人ではあるが、その存在そのものが史実であり、かつて日本は本当に世界を相手に戦争をしていたのを改めて教えてくれる。
だからこそ、こうした遺構を守っていくのは大切なことなのである。
そのためにはどのように保存整備し、活用していくかが重要な課題となる。

日露戦争を機にして造られた鉄筋コンクリート製。
基底部の直径は12m、高さ136mの煙突状もの3本が正三角形に配置され、近代化遺産として重要文化財に指定されている。
国道202号線を往くと突然に開けた視界の向こうに、ひときわ高くそびえ建つ3本の塔が飛び込んでくる。
針尾に残る旧佐世保無線電信所だ。
「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を送信したと伝えられる施設であるが、確証的な記録は残されてなく不明である。
それでもここから刻々たる戦況の局面を左右する電文が、大空を駆け巡っていたのは間違いなき事実。
開戦から72年目の本日。
いよいよ高齢化は進み、哀しみと苦難な時代を経験されてきた生き証人の方々も少なくなってきた。
だとすれば当然ながら戦跡遺構が果たす役割も見直さなくてはならない。
戦争という負の遺産をかけがえのない歴史的資産として伝えねばならぬのは、戦争を知らない次の世代の責務である。
そして本当の平和を希求する上で、最も必要としなければならないのも、これからを生きてゆかねばならない人々のはずなのであるから。
いつの日か太平洋戦争の本質が国境を超え、きちんと語りあえることができるようになる時がくるまで、戦跡遺構の役目はまだまだ終わることはない。


- 関連記事
-
- まだ見ぬ歴史
- 一二〇八
- 臭いものに蓋をするなかれ 其ノ弐
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/12/30 Mon 17:58 [ Edit ]
Mamu
謹賀新年!
昨年は大変お世話になりました♪
お返事がぜんぜんできぬまま新年を迎えてしまいましたw
人生の先輩方に詩を深く読んでいただき、何かを感じて、お声をかけていただき、とても嬉しく思っています。
戦争をするなんてホントにバカだと思います。。Mamuは小一のときに、戦争と平和の作文で京都府から賞状を頂いたことがあるんです (* Ŏ∀Ŏ) ←小さな自慢ww
戦争の体験はしてないけれど
あの頃からすでに、戦争と平和を考え、
絶対に戦争はいけないものだと、当たり前に理解して反戦の心をしっかりと掴んでいたんです。
6歳7歳の子供でも確かにわかることなのに
ホントに大人はバカだと思います。
アカンもんはアカン!!!(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
絶対に曲げてはならないもの屈してはならないものがある。
戦争ほど悲惨なものはないです。
新年早々、感じさせていただき、ありがとうございます。
今年が弥勒さんにとって素晴らしい一年でありますように!
あ!あと、あのうどんをすすっている画像の男性は弥勒さんご本人ですか?
お顔ははっきりみえないけれど、かっこいいー♪ので、また登場させてください←ww
これからも楽しみにしています☆
本年もマイペースMamuですが、懲りずにどうぞ、よろしくお願い致します♪
Mamu
昨年は大変お世話になりました♪
お返事がぜんぜんできぬまま新年を迎えてしまいましたw
人生の先輩方に詩を深く読んでいただき、何かを感じて、お声をかけていただき、とても嬉しく思っています。
戦争をするなんてホントにバカだと思います。。Mamuは小一のときに、戦争と平和の作文で京都府から賞状を頂いたことがあるんです (* Ŏ∀Ŏ) ←小さな自慢ww
戦争の体験はしてないけれど
あの頃からすでに、戦争と平和を考え、
絶対に戦争はいけないものだと、当たり前に理解して反戦の心をしっかりと掴んでいたんです。
6歳7歳の子供でも確かにわかることなのに
ホントに大人はバカだと思います。
アカンもんはアカン!!!(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
絶対に曲げてはならないもの屈してはならないものがある。
戦争ほど悲惨なものはないです。
新年早々、感じさせていただき、ありがとうございます。
今年が弥勒さんにとって素晴らしい一年でありますように!
あ!あと、あのうどんをすすっている画像の男性は弥勒さんご本人ですか?
お顔ははっきりみえないけれど、かっこいいー♪ので、また登場させてください←ww
これからも楽しみにしています☆
本年もマイペースMamuですが、懲りずにどうぞ、よろしくお願い致します♪
Mamu
MIROKU
mamuさん
明けましておめでとうございます
ごぶさたでしたね
元気にされてました?
こちらもなかなか更新が出来ず(-_-;)
今年も心に届く詩をお願いします
あっ・・・うどんを啜っているのは目の前にいた友人です
今回の新年の挨拶にと顔写真を載せてみましたが、幻想を壊してしまいごめんなさい(*^_^*)
明けましておめでとうございます
ごぶさたでしたね
元気にされてました?
こちらもなかなか更新が出来ず(-_-;)
今年も心に届く詩をお願いします
あっ・・・うどんを啜っているのは目の前にいた友人です
今回の新年の挨拶にと顔写真を載せてみましたが、幻想を壊してしまいごめんなさい(*^_^*)
2014/01/02 Thu 22:31 URL [ Edit ]
MIROKU
俊樹さんへ
返事が遅れてしまい失礼しました。
今年は日頃の不摂生を改め、特に呑み過ぎに注意したいと思うのであります。
たぶん無理かもしれませんが(--〆)
今年もよろしくお願いします
俊樹さんにとって素晴らしい年になるように(*^_^*)
返事が遅れてしまい失礼しました。
今年は日頃の不摂生を改め、特に呑み過ぎに注意したいと思うのであります。
たぶん無理かもしれませんが(--〆)
今年もよろしくお願いします
俊樹さんにとって素晴らしい年になるように(*^_^*)
2014/01/02 Thu 22:37 URL [ Edit ]
| Home |